ありがとう

よく分からないけど、読んでくれている方がいるんだ。

有り難い。

 

あまり文句は書きたくないけど、書きたくなっちゃうこともあります。むしろそういった方が多いかな。

 

でも、それをなるべく控えて、世の中の役には立たないかも知れないけど、ちょっとした時間つぶしのネタになるように心がけようと思います。

 

どうぞ、よろしく。読者さま。

ちょっと不満

人文学術研究者は、学術論文を執筆して、それを公開しなければならない、と私は思う。そして、現にそういう人たちの原稿が私の所に集まってくる。

私が学生時代には、卒論執筆の為の指導の時間として原稿用紙の書き方を教える時間があった。もちろん、今はそんなものはないだろう。なくてもよい。

しかし、その分、ワープロでの原稿の作り方を、覚えていただきたい。

そして、ワープロが発達したために、みんながみんな、勝手な訂正記号を生み出して、混乱してしまう。

 

出版学会の理事の一人の校正(赤字訂正の指示)に、清音を濁音に替える際、濁音の点々を、赤字で加えてきた執筆者がいた。あきれて物が言えない。

 

 

 

吃驚

著者の原稿をインデザインで組み付けていたら、なんかおかしいなぁ、字間が空いているようだと思ってよくよく見ると、なんと言うことはない、半角のスペースが入っていた。

 

どういう風に入力すれば、半角スペースが入るのだろう。

 

さて、後ほど、全てのファイルを立ち上げて、置換機能の使って取り除くことにしなくては。

 

電子書籍化

近松浄瑠璃の作劇法』を精興社に依頼して、電子書籍化する仕事を担当した。

いわゆるEpubのリフロー型という形式の電子書籍にした。

Twitterなどには、Kindle化された、とかいわれているを初めて知る。

すごいなぁ、Kindle。でも、担当者としては、元データを、iphoneに入れたりしている。

早く、nexus7が修理からかえってくるのをまっている。

ただ、ビューアとしては、Kindleが優れていると思う。

iphoneibooksや、GoogleのGooglePlayの電子書籍アプリも試してみたが、Kindleの方がいいようだ。

最悪なのは、PCで点検するための、Kindleビューア。これはKindleの系統なのだろうが、検索も出来ない。ただ、仕事上は、会社のPCで点検するのが、一般的だろうから、このKindleビューアをメインに仕事をした。

そこで、いくつかの精興社の間違いも見つけた。それだけでも一生懸命仕事をしたことが分かるというものだ。植村八潮の『

 

 

も事前に読んでいたけど、事前に読んでもよく分からない。作った後に読んだ方が分かりやすかった。私の頭の悪い所以であるが、多くの製作マニュアルはそんな者だろう。頭の悪い人間にとっては。

 

ただ、先にも記したが、従来編集者と印刷所は、読者によって読まれるのと同じかたちのものをみていた。つまり活版時代のゲラ刷りなどは、紙質は異なるものの、ゲラのイメージはそのまま本のイメージになっている。(ただ、それは一頁単位の場合ということを注記しておこう。2頁文がゲラ刷り一枚で出てくるのだが、それは、本の見開きとは異なっているのが普通であった。ということを書いておかないと、突っ込まれる可能性がある)

それが、書記の電算写植では、ほぼ同じになった。基本的に校正出力機と版下出力機がことなると、機械の違いによって、微妙にフォントが違って見えた。などの違いがあるが、それ以上に、電子書籍を校正として点検するのと、読者が見るのとでは、大きな違いがあるような気がする。

そのうち、どうにかなるだろうけど、少なくてもこれからリフロー型の電子書籍を作る場合には、このことは覚えておいた方がよいろ思う。

ナンバリング

原稿にナンバリングを押している。インクを貯めておくフェルト部分が、ダイアル数字の圧力で硬くなっていたため、インクが数字に載らず、明確に印字出来なくなっていた。

アルバイトにナンバリングをさせたのだが、数字がはっきり見えないナンバリングなんて意味がないので、振り直すことにした。また、いつものように今時の若い人間はと思ったが、今度ちゃんと教えてあげよう。

その際フェルト部分を入れ替えるのではなく、裏表に差し替えてみた。これで上手くいくだろう。

 

しかし、ナンバリングの作業をするのは、私だけになってしまったかもしれない。

ほとんど、ワープロ原稿なので、プリントアウトする際に、頁数がついてくるもんな。

 

 

もらいもの

最近は招待券が豊富だ。
11月3日は国立劇場で歌舞伎を観た。
吉右衛門の神霊矢口渡。殆ど寝ていたが、面白かった。
身替わりに子供を殺すとか、若い娘が着物や髪を乱して、太鼓を打つ場面だとかは、
この作品生まれる一世代前の名作を、取り込んでいると思われる。
このことは、代作問題とどう絡めて考えていくか?
芝居というメディアの特性と考えることも出来る。
 
 
さて、昨晩演芸場に行ってきました。
良かったですよ。
代演で林家正雀が出て、紀州という短い話だったので、あれっておもっていたら、奴さん踊りを披露してくれてとてもよかった。
三遊亭金馬がトリで、芝浜をやったのだが、かなりよかった。
小三治がやると新劇っぽい芝浜なんだけど、新派っぽい芝浜で、それはそれでよかった。
まぁ、最後のサゲはとくに取り立てていうほどではないけれど、すごくいい気分でかえることができました。
金馬さんをみることができたのもいい経験だったと思います。
 
本日は午後から、寅さんサミットへ 行く予定