博士論文について

博士論文として提出したものを、元原稿として、本を作ると考えているドクターの方々は多い。一般人ではうかがい知れない学問の中で培われた優れた論文であると思う。

博士論文として提出するには、提出する大学研究機関の担当教官から研究の成果を博士論文として提出したらどうか? という打診があるという。もしくは、内々に博士論文として提出してよいか? 問い合わせをし、了解が得られた場合、提出するそうだ。

 

大学院後期課程の院生と教授は、何年も一緒に勉強しているのだから、どのような研究をしているのか? すでに共通理解があるので、博士論文を提出する許可をもらえれば、論文審査で不合格になるということは、基本的にはないという。

私たちのような学術出版社に持ち込まれる博士論文はそういったものがおおい。

最近では、○○の研究などというタイトルでは、本は売れないので、なるべく内容耳合った売れ筋の書名を付けたりする。どちらのしても大して儲かる者でもないので、採算がとれるように、公的・私的な出版費の助成をお願いするか、もしくは、出来上がった本を一定部数買い上げてもらって、採算をとれるようにする。これも、現在ではあるていど著者と出版者の共通認識となっている。

 

さて、そんな原稿を2点、現在確認しているのだが、

文意が分からなかったり、入力ミスがあったりするものがおおい。かつてその論文の肝の論文中の一番大事な表に、明かな、誰が見ても疑問に感じる大きなミスが、そのままだったこともある。私学の雄と自負している大学の博士論文で、その大学の専門の大先生がそんなことに気がつかない筈はないと思えるようなことではあるが、間違ったまま、私の元で、単行本かすることになり、その編集過程で見つけたものだである。

大学の教官と博論執筆者には提出した論文を読む以前にその研究に関して相互理解があるのだから、研究自体を評価した博士号を出すのだろう。ところが本屋はそうはいかない。はやり隅から隅まで間違いのないものを目指して世の中に送り出してあげる、そういう気持ちで読む。何故かと言えば、誤植の多い本を作ることは、その後の出版社の評価を下げ、出版活動の再生が難しくなるからだ。ある意味で言えば、原稿を読み込むことは、飯の種として読んでいるのだ。

逆に言えば、そうであるから、本にする意味があるのだろう。

だから、博論などをPDFにして公開するということは、恥をそのまま公開することにもなってしまうかもしれない。

学会誌のオープンテキスト化なども、編集能力の高い人材が担当しないと同様の恐れが生じるだろう。

こういったことは、電子書籍の個人発売なども同様なのだとおもう。

編集者の仕事はつきないと、信じよう。

【メモ】漢数字の統一、ルビの付き方など、めちゃくちゃというか、気にしていないことなどは当たり前で目立つ。